|
|
時間 |
ねらい・学習活動 |
関 |
考 |
表 |
知 |
学習活動における具体の評価規準例 |
1 |
数図ブロックやおはじきを等分する操作を通して等分除の意味を理解する。 |
■ |
【知】「具体物を使って同じ数ずつ分けることができる」 B:問題の意味を理解し12こを同じ数ずつ分けることができる。 A:他の数でも同じ数ずつ分けることができる。 |
|||
2 |
等分除のわり算の答えを数図ブロックやおはじきを使わないで求めることができる。 |
■ |
【表】「24÷3の答えをかけ算使ってみつけられる」 B:□×3=24の式から3の段の数を代入して答えが出せる。 A:□を使った式を考えなくても,3の段の数を考えて答えが出せる。 |
|||
3 |
数図ブロックやおはじきを分ける操作を通して包含除を理解し包含除の場合もわり算の式で表すことを知り,その答えの求め方を理解する。 |
■ |
■ |
【知】「具体物を使って12このあめを3こずつ分けることができる」 B:12こを正しく3こずつ分けることができる。 A:等分除と包含除の違いが自分のことばでいえる。 【表】「包含除の文章題が解ける」 B:わり算の式を立てて,具体物を使わずに答えが出せる。 A:場面が変わってもわり算になることを確かめて答えが出せる。 |
||
4 |
等分除と包含除のわり算の違いが分かり,答えが九九を使って求められる。 |
■ |
【考】「等分除と包含除の分け方の違いが説明できる」 B:具体物を操作しながら分け方の違いがいえる。 A:具体物の操作の違いをことばで説明できる。 |
|||
5 |
被除数が0の場合のわり算ができる。 |
■ |
【表】「0÷4の答えが0であることが分かる」 B:0÷4の答えが0であることがみつけられる。 A:かけ算の式にあてはめて答えが0であることがいえる。 |
|||
6 |
何倍にあたる数を,わり算を使って求める。 |
■ |
【表】「何倍にあたる数をわり算で求められる」 B:線分図等をかくなどの具体的操作をしながら答えがみつけられる。 A:問題を読んで立式でき,答えが求められる。 |
|||
7 |
わり算の問題をつくってわり算の意味の理解を深める。 |
■ |
【関】「わり算の作問が進んででき,お互いに解き合うことができる」 B:生活に則した問題をつくることができる。 A:上記の問題において,等分除や包含除,何倍にあたる数を求める作問ができる。 |
|||
8 |
必要な情報を選んで,かけ算やわり算を使って問題を解くことができる。 |
■ |
【考】「問題を読んで正しく立式し,答えを求めることができる」 B:かけ算やわり算の混ざった問題が正しく立式できる。 A:問題を読むだけで正しく立式できる。 |
|||
9 |
かけ算やわり算の問題をつくることができる。 |
■ |
【関】「絵を見ながらかけ算やわり算の作問が進んででき,お互いに解き合うことができる」 B:絵を見ながら必要な情報を選び出し,進んで作問できる。 A:日常生活の中でも問題がつくれる。 |
|||
10 11 |
わり算とたし算・ひき算を組み合わせた問題を解くことができる。 |
■ |
【考】「問題を読んで正しく立式し,答えを求めることができる」 B:絵図にかいたり,数図ブロック等を使いながら立式し,答えを求めることができる。 A:問題を読むだけで正しく立式でき,答えを求めることができる。 |
|||
12 13 |
わり算のしくみについての理解を深めるために2時間程度の練習時間をとる。 |
平成10年度学習指導要領(旧学習指導要領)に準じています。ご注意ください。
このページから訪問された方へ
香川県算数教育研究会(香算研)は香川県の教員で構成されている算数教育研究の同好会です。
このホームページでは,実践例やプリント・ワークシートの充実を図っています。
ぜひ,TOPページからご覧ください。