第3学年 算数科 「九九の表とかけ算」 評価規準   評価規準一太郎ファイル形式









 

単元の評価規準
 

算数への関心・意欲・態度

数学的な考え方

数量や図形についての表現・処理

数量や図形についての知識・理解

九九表に関心を持ち,進んできまりをみつけたり,それを進んで計算に用いようとしたりする。


 

かけ算のきまりを用いて,10や0のかけ算のしくみなどを考えることができる。 


 

乗数の増減に伴う積の変化を説明できる。また,10や0のかけ算ができる。


 

乗数の増減に伴う積の変化のようすや10や0のかけ算の意味を理解できる。
 

 

時間

ねらい・学習活動





学習活動における具体の評価規準例



 

九九の表を使って九九の理解の確かめをしたり,きまりをみつけたりする。



 



 



 



 

【関】「進んで九九の表の中からきまりをみつけることができる」
B:乗数が1増えると積は被乗数だけ大きくなることや交換法則がノートにかける。
A:既習ではないきまりを自分で見つけ,ノートにかける。




 

九九の表を使ってかけ算のきまりをみつけ,そのきまりを活用して,かけ算の答えを見いだすことができる。




 




 




 




 

【考】「九九の表でみつけたきまりを使って7×6の答えがみつけられる」
B:7×5の答えに7をたすことや,7×7から7を引くことで答えが出せることがいえる。
A:かける数の変化だけでなく6×7の答えと同じことが説明できる。
 










 

10をかけるかけ算や被乗数が10の場合のかけ算の仕方を考え,計算できる。






 










 










 










 










 

【考】「5×10や10×5のかけ算の答えの求め方が説明できる」
B :5×10は九九の表のきまりから5×9に5をたせばよいことがいえる。
A :5×11や5×12の答えの出し方が説明できる。
【知】「10のかけ算の意味が分かる」
B:10のかけ算は,10円玉がいくつあるか考えればよいかで説明できる。
A:交換法則を使って,5×10と同じ答えになることから10×5の答えが分かる。

【表】「(1位数)×10,10×(1位数)の計算ができる」
B:(1位数)と10のかけ算が間違わずにできる。
A:5×11や5×12の答えが出せる。






 

0をかけるかけ算や被乗数が0の場合のかけ算の仕方を考え,計算できる。


 






 






 






 






 

【知】「5×0や0×5のかけ算の仕方が説明できる」
B:5×0は九九の表のきまりから5×1から5を引けばよいことがいえる。
A:10までの数だけでなくどんな大きな数に0をかけても0であることがいえる。
【表】「(1位数)×0,0×(1位数)の計算ができる」
B:0のかけ算が間違わずにできる。
A:□にどんな数を入れても□×0や0×□の答えが出せる。



 

九九の表やかけ算九九を使って乗数や被乗数をみつける。 

 

 



 



 



 

【表】「6×□=24や□×7=21の□にあてはまる数がみつけられる」
B:□の中の数が九九の表からみつけられる。
A:□の中の数がかけ算の九九でみつけられる。




 

九九の表を使って,aの段とbの段をたてに加えることによって,(a+b)の段ができることを発見する。




 




 




 




 

【関】「九九の表でみつけたきまりを使って10の段や11の段など新しい段をみつけようとす   る」
B:7の段を1と6の段をたすだけでなく,いろいろな見方でいえる。
A:10の段や11の段を九九の表にかき加えることができる。






 

九九の表で見つけたかけ算のきまりについての理解を深めるための練習をする。


 






 






 






 






 






 

平成10年度学習指導要領(旧学習指導要領)に準じています。ご注意ください。

木

もどる

このページから訪問された方へ

 香川県算数教育研究会(香算研)は香川県の教員で構成されている算数教育研究の同好会です。
 このホームページでは,実践例やプリント・ワークシートの充実を図っています。
 ぜひ,TOPページからご覧ください。
香算研TOP