| 
	 | 
      
  | 
時間  | 
      ねらい・学習活動  | 
      関  | 
      考  | 
      表  | 
      知  | 
      学習活動における具体の評価基準例  | 
    
1  | 
		テープ図を見て,数量のちがいに着目して逆思考で求小の問題を解くことができる。  | 
      ■  | 
      ■  | 
      ■  | 
      【知】「2段のテープ図について理解することができる」 B:2段のテープのうち,どちらがねこでどちらがいぬを表しているかが言える。 A:上記について,理由を付けて説明できる。 【考】「2つの数量があって,一方の数量が多いということは,他方の数量が少ないことである というように,逆に考えることができる」 B:「○は△よりx多い」ことは「△は○よりx少ない」ことであることが言える。 A:上記のことを,テープ図を使って説明できる。 【表】「2つの数量のちがいをくらべやすいように,左側をそろえて2本のテープ図に表すこと ができる」 B:左側をそろえて2本のテープ図に表すことのよさがわかり正確に2段のテープ図に表すこと ができる。 A:上記に加え,テープ図の大きさにも配慮できる。  | 
	|
2  | 
		数量のちがいがわかるテープ図をかき,ちがいに着目して逆思考で求大の問題を解くことができる。  | 
      ■  | 
      ■  | 
      【関】「進んで数量の関係をテープ図にかき,ちがいに着目して問題を解こうとする」 B:数量の関係を2段のテープ図に表すことができる。 A:前時との違いを指摘して数量の関係を2段のテープ図に表すことができる。 【考】「2つの数量のちがいに着目し,一方が少ないということは,他方が差の分だけ多いと考 えて,問題を解くことができる」 B:「○は△よりy短い」ことは「△は○よりy長い」ことであることが言える。 A:上記のことを,テープ図を使って説明できる。  | 
	
平成10年度学習指導要領(旧学習指導要領)に準じています。ご注意ください。
このページから訪問された方へ
 香川県算数教育研究会(香算研)は香川県の教員で構成されている算数教育研究の同好会です。
 このホームページでは,実践例やプリント・ワークシートの充実を図っています。
 ぜひ,TOPページからご覧ください。
![]()