第2学年 算数科 「たし算とひき算のひっ算(2位数±2位数<100) 評価規準
 
評価規準一太郎ファイル形式










 

単元の評価規準


 

算数への関心・意欲・態度

数学的な考え方

数量や図形についての表現・処理

数量や図形についての知識・理解

筆算のよさに気づき,活用しようとする。また,答えの見当をつけてから計算しようとする。




 

十進位取り記数法のしくみをもとにして,(2位数)±(2位数)の筆算の仕方を考えることができる。また,加法及び減法に関して成り立つ性質を調べ,それを計算の仕方を考えたり計算の確かめに生かそうとする。
 

(2位数)±(2位数)の筆算を一の位から順に,繰り上がりや繰り下がりに気をつけて,手際よく計算できる。



 

筆算の仕方を知り,(2位数)±(2位数)の計算の仕方を説明することができる。




 

時間

ねらい・学習活動





学習活動における具体の評価基準例






 

筆算を学習するという課題をつかみ,(2位数)+(2位数)で繰り上がりのない筆算ができる。

 






 






 






 






 

【考】「(2位数)+(2位数)で繰り上がりのない場合の答えの求め方を考えることができる」
B:(2位数)+(2位数)の答えの求め方を具体物を使って考える過程で,
  @10の束と1のばらを別々に操作して計算すればよい
  A具体物を縦に並べれば楽にできる
 等,筆算のよさにつながる考え方をノートに書いたり発表したりすることができる。
A:上記の両方の考え方をノートに書いたり説明したりすることができる。









 

具体物を使って計算方法を考える活動を通して,(2位数)+(2位数)で一の位に繰り上がりのある筆算ができる。



 









 









 









 









 

【知】「(2位数)+(2位数)で一の位に繰り上がりのある筆算の仕方を説明することができる」
B:板書上の具体物の操作や数字の操作と対応しながら,声を出して繰り上がりのある筆算の説  明ができる。
A:念頭操作でもって,声を出して繰り上がりのある筆算の説明ができる。

【表】「(1,2位数)+(1,2位数)で,一の位に繰り上がりのある筆算ができる」
B:(1,2位数)+(1,2位数)の筆算が正確にできる。
A:(1,2位数)+(1,2位数)の筆算で,一の位が空位になる場合や桁数がそろっていな  い場合の筆算の仕方を説明できる。









 

たし算について,交換法則が成り立つことに気付き,これを用いてたし算の答えを確かめることができる。




 









 









 









 









 

【考】「たし算では,たされる数とたす数を入れかえても答えが同じになることを説明できる」
B:たし算の交換法則について日常の具体例を入れて分かりやすく説明できる。
A:上記に加え,「1位数の交換法則と関連付けて説明できる。」

【関】「交換法則がどんなときに活用できるかを言うことができる」
B:@「答えを確かめたいとき…」
  A「a+bを計算していて,b+aが出てきたとき,いちいち計算しなくてもよい」など,活  用場面を1つは言うことができる。
A:上記の両方の考え方をノートに書いたり説明したりすることができる。







 

具体物を使って計算方法を考える活動を通して,(2位数)ー(2位数)で繰り下がりのない筆算ができる。


 







 







 







 







 

【考】「(2位数)ー(2位数)の答えの求め方を具体物を使って考えることができる」
B:(2位数)ー(2位数)の答えの求め方を具体物を使って考える過程で,
  @たし算の筆算と同じように,10の束と1のばらを別々に操作して計算すればよい
  Aたし算の筆算と同じように,半具体物を縦に並べれば楽にできる
  等,たし算との異同や筆算のよさにつながる考え方をノートに書いたり発表したりすること  ができる。
A:上記の両方の考え方をノートに書いたり説明したりすることができる。









 

具体物を使って計算方法を考える活動を通して,(2位数)ー(2位数)で繰り下がりのある筆算ができる。




 









 









 









 









 

【知】「(2位数)ー(2位数)で繰り下がりのある筆算の仕方を説明することができる」
B:板書上の半具体物の操作や数字の操作と対応しながら,声を出して繰り上がりのある筆算の説  明ができる。
A:念頭操作でもって,声を出して繰り上がりのある筆算の説明ができる。

【表】「(2位数)ー(1,2位数)で,一の位に繰り上がりのある筆算ができる」
B:(2位数)ー(1,2位数)の筆算が正確にできる。
A:(2位数)ー(1,2位数)の筆算で,十の位が空位になる場合や桁数がそろっていない場  合の筆算の仕方を説明できる。








 

ひき算の答えの確かめを理解し,答えの確かめができる。




 








 








 








 








 

【考】「ひき算では,ひく数と答えをたすとひかれる数になることを説明できる」
B:「ひいた数とこたえを合わせたらはじめの数にもどる」というように説明できる。
A:上記に加え,「1位数のひき算の場合も同様である」など既習事項と結んで説明できる。

【表】「(2位数)ー(1,2位数)で,答えの確かめができる」
B:(2位数)ー(1,2位数)で正確に答えを確かめることができる。
A:ひき算の場面で,どの様な場合でも確かめをすることができる。
 

平成10年度学習指導要領(旧学習指導要領)に準じています。ご注意ください。

木

もどる

このページから訪問された方へ

 香川県算数教育研究会(香算研)は香川県の教員で構成されている算数教育研究の同好会です。
 このホームページでは,実践例やプリント・ワークシートの充実を図っています。
 ぜひ,TOPページからご覧ください。
香算研TOP