第2学年 算数科評価規準
たし算とひき算(2位数)+(1位数),(2位数)+(何十)とその逆のひき算の暗算

   評価規準一太郎ファイル形式








 








 

算数への関心・意欲・態度

数学的な考え方

数量や図形についての表現・処理

数量や図形についての知識・理解

簡単なたし算とひき算の暗算のよさに気づき,(2位数)+(1位数),(2位数)−(1位数),(2位数)+(何十),(2位数)−(何十)を暗算でしようとする。
 

既習の(1位数)の基本的なたし算やひき算をもとに,簡単なたし算とひき算の計算の仕方を考えることができる。

 

(2位数)±(1位数),(2位数)±(何十)を暗算ですることができる。


 

(2位数)±(1位数),(2位数)±(何十)の計算を暗算の仕方で説明することができる。


 

時間

ねらい・学習活動





学習活動における具体の評価基準例








 

問題場面のチューリップの絵を見て,既習の(1位数)+(1位数)をもとに(何十何)+(1位数)と式に表して単元の課題をつかむ。また,繰り上がりのない暗算ができるようになる。
 








 








 








 








 

【関】「かんたんなたし算やひき算の計算の仕方に関心をもつ」
B:問題場面の絵を見て,たし算やひき算を含む問題をつくろうとする。
A:上記のことに加え,既習の(1位数)+(1位数)から(十何)+(1位数)の式に表して問題を解こう  とする。

【表】「(何十何)+(1位数)で繰り上がりのない暗算ができる。」
B:(何十何)+(1位数)の暗算を正確にすることができる。
A:(何十何)+(1位数)の暗算の計算方法が分かり正確に計算することができる。








 

(何十何)+(1位数)で,和が何十になる計算の仕方を理解し,暗算ができるようになる。



 








 








 








 








 

【考】「(何十何)+(1位数)で,和が何十になる計算の仕方を考える」
B:(何十何)+(1位数)の計算を,1の位同士たすと10になることを考えて,半具体物を用いて  説明できる。
A:(何十何)+(1位数)の計算を,繰り上がりを意識して説明したり,ノートにかいたりできる。
【表】「(何十何)+(何)で,和が何十になる暗算ができる」
B:(何十何)+(1位数)の暗算を正確にすることができる。
A:(何十何)+(1位数)の暗算の計算方法が分かり正確に計算することができる。



 

(何十何)+(1位数)で,繰り上がって何十何になる暗算ができるようになる。



 



 



 



 

【表】「(何十何)+(1位数)で,繰り上がって何十何になる暗算ができる」
B:(何十何)+(1位数)の暗算を正確にすることができる。
A:(何十何)+(1位数)の暗算の計算方法が分かり正確に計算することができる。









 

和が100以下になる(何十)+(何十),(何十何)+(何十)の計算の仕方を理解し,暗算ができるようになる。



 









 









 









 









 

【考】「和が100以下になる(何十)+(何十),(何十何)+(何十)の計算の仕方を考える」
B:10の束の半具体物を用いて,計算の仕方を説明できる。
A:(何十)+(何十)の場合,10の束に着目すれば(1位数)どうしのたし算に帰着できること  がわかり,説明できる。

【表】「(何十)+(何十),(何十何)+(何十)の暗算ができる」
B:(何十)+(何十),(何十何)+(何十)の暗算を正確にすることができる。
A:(何十)+(何十),(何十何)+(何十)の暗算の計算方法が分かり正確に計算することが  できる。



 

(何十何)−(1位数)で,差が何十何になる暗算ができるようになる。



 



 



 



 

【表】「(何十何)−(1位数)で,差が何十何になる暗算ができる」
B:(何十何)ー(1位数)の暗算を正確にすることができる。
A:(何十何)ー(1位数)の暗算の計算方法が分かり正確に計算することができる。







 

(何十)−(1位数)の計算の仕方を理解し,暗算ができ



 







 







 







 







 

【考】「(何十)−(1位数)の計算の仕方を考える」
B:10の補数を意識して,計算方法を考えることができる。
A:複数の計算方法の共通点をみつけ,暗算のよさを考え,発表したりノートにかいたりできる。
【表】「(何十)−(何)の暗算ができる」
B:(何十)ー(1位数)の暗算を正確にすることができる。
A:(何十)ー(1位数)の暗算の計算方法が分かり正確に計算することができる。
 



 

(何十何)−(1位数)で,繰り下がって何十何になる暗算ができるようになる。



 



 



 



 

【表】「(何十何)−(1位数)で,繰り上がって何十何になる暗算ができる」
B:(何十何)ー(1位数)の暗算を正確にすることができる。
A:(何十何)ー(1位数)の暗算の計算方法が分かり正確に計算することができる。










 

(何十)−(何十),(何十何)−(何十)の計算の仕方を理解し,暗算ができるようになる。





 










 










 










 










 

【考】「(何十)−(何十),(何十何)−(何十)の計算の仕方を考える」
B:10の束の半具体物を用いて,計算の仕方を説明できる。
A:(何十)−(何十)の場合,10の束に着目すれば(1位数)どうしのひき算に帰着できること  がわかり,説明できる。

【表】「(何十)ー(何十),(何十何)ー(何十),の暗算ができる」
B:(何十)ー(何十),(何十何)ー(何十)の暗算を正確にすることができる。
A:(何十)ー(何十),(何十何)ー(何十)の暗算の計算方法が分かり正確に計算することが  できる。
 

平成10年度学習指導要領(旧学習指導要領)に準じています。ご注意ください。

木

もどる

このページから訪問された方へ

 香川県算数教育研究会(香算研)は香川県の教員で構成されている算数教育研究の同好会です。
 このホームページでは,実践例やプリント・ワークシートの充実を図っています。
 ぜひ,TOPページからご覧ください。
香算研TOP