| 
	 | 
      
  | 
時間  | 
      ねらい・学習活動  | 
      関  | 
      考  | 
      表  | 
      知  | 
      学習活動における具体の評価基準例  | 
    
1  | 
		3□の数の計算(+,+)の場面を理解し,計算できる。また,3□の数の計算 (+,+)の場面について, 1つの式に表すことのよさを知り,進んで用いようとする。  | 
      ■  | 
      ■  | 
      【関】「『増えて,増える』場面について,1つの式に表して考えようとする。」 B:問題場面を1つの式に表す方法を進んで考えようとする。 A:上記の内容に加えて,身の回りから「増えて,増える」場面を見つけ,進んで1つの式に表 そうとする。 【表】「『増えて,増える』場面を数図ブロックを使って理解し,3つの数の計算(○+○十○) ができる。」 B:問題場面について,具体的な操作を通して,3つの数の計算ができる。 A:3つの数の問題場面について,数量をとらえ,1つの式に表し,その意味を操作などで説明 することができる。  | 
	||
2  | 
		3□の数の計算(−,−)の場面を理解し,計算できる。また,3□の数の計算 (−,−)の場面について, 1つの式に表すことのよさを知り,進んで用いようとする。  | 
      ■  | 
      ■  | 
      【関】「『減って,減る』場面について,1つの式に表して考えようとする。」 B:問題場面を1つの式に表す方法を進んで考えようとする。 A:上記の内容に加えて,身の回りから「減って,減る」場面を見つけ,進んで1つの式に表そ うとする。 【表】「『減って,減る』場面を数図ブロックを使って理解し,3つの数の計算(○−○−○) ができる。」 B:問題場面について,具体的な操作を通して,3つの数の計算ができる。 A:3つの数の問題場面について,数量をとらえ,1つの式に表し,その意味を操作などで説明 することができる。  | 
	||
3  | 
		3つの数の計算(−,+)(+,−)の場面を理解し,1つの式に表し,その計算ができる。  | 
      ■  | 
      ■  | 
      【考】「数図ブロックの操作を通して,1つの式に表ししの計算方法を考える。」 B:問題場面について,数図ブロックの操作を通して,どんな式になるか説明することができる。 A:上記のことについて,加減計算の式で表せることを図や操作を通して,説明することができ る。 【表】「問題場面から,加減計算の式に表し,計算できる。」 B:おおむねできるできる。 A:全部できる。  | 
	
平成10年度学習指導要領(旧学習指導要領)に準じています。ご注意ください。
このページから訪問された方へ
 香川県算数教育研究会(香算研)は香川県の教員で構成されている算数教育研究の同好会です。
 このホームページでは,実践例やプリント・ワークシートの充実を図っています。
 ぜひ,TOPページからご覧ください。
![]()