|
|
時間 |
ねらい・学習活動 |
関 |
考 |
表 |
知 |
学習活動における具体の評価基準例 |
1 |
遊園地で遊んでいる動物の絵や小鳥の絵を見て,各々の位置を方向性を表す言葉を用いて,「○番目」という数を使って表すことができる。 |
■ |
【表】「10までの数の順序が理解できる」 B:遊園地で遊んでいる動物について,「左右」「前後」「上下」の言葉と「何番目」を使って, 位置を発表することができる。 A:上記のことについて,友だちと問題を出し合う中で,基準を明確にして,出題したり,答え たりすることができる。 |
|||
2 |
「えあわせ」ゲームを通して,左右の位置の表し方ができる。また,集合数と順序数を対比することで,それぞれの意味について理解をする。 |
■ |
■ |
【表】「左右の基準に基づいて位置や数を表すことができる」 B:「えあわせ」ゲームを通して,何番目という表し方を知って発表することができる。 A:学校生活のいろいろな場面を例にあげて,意欲的に何番目という表し方で話すことができる。 【知】「順序数と集合数の違いを理解することができる」 B:「前から○人」「前から○番目」の違いについて理解することができる。 A:「○番目」「○人」に数図ブロックを置かせたり,「たちましょう」のゲームを通して,その 違いが分かる。 |
平成10年度学習指導要領(旧学習指導要領)に準じています。ご注意ください。
このページから訪問された方へ
香川県算数教育研究会(香算研)は香川県の教員で構成されている算数教育研究の同好会です。
このホームページでは,実践例やプリント・ワークシートの充実を図っています。
ぜひ,TOPページからご覧ください。