| 
	 | 
      
  | 
時間  | 
      ねらい・学習活動  | 
      関  | 
      考  | 
      表  | 
      知  | 
      学習活動における具体の評価基準例  | 
    
1  | 
		遊園地で遊んでいる動物の絵や小鳥の絵を見て,各々の位置を方向性を表す言葉を用いて,「○番目」という数を使って表すことができる。  | 
      ■  | 
      【表】「10までの数の順序が理解できる」 B:遊園地で遊んでいる動物について,「左右」「前後」「上下」の言葉と「何番目」を使って, 位置を発表することができる。 A:上記のことについて,友だちと問題を出し合う中で,基準を明確にして,出題したり,答え たりすることができる。  | 
	|||
2  | 
		「えあわせ」ゲームを通して,左右の位置の表し方ができる。また,集合数と順序数を対比することで,それぞれの意味について理解をする。  | 
      ■  | 
      ■  | 
      【表】「左右の基準に基づいて位置や数を表すことができる」 B:「えあわせ」ゲームを通して,何番目という表し方を知って発表することができる。 A:学校生活のいろいろな場面を例にあげて,意欲的に何番目という表し方で話すことができる。 【知】「順序数と集合数の違いを理解することができる」 B:「前から○人」「前から○番目」の違いについて理解することができる。 A:「○番目」「○人」に数図ブロックを置かせたり,「たちましょう」のゲームを通して,その 違いが分かる。  | 
	
平成10年度学習指導要領(旧学習指導要領)に準じています。ご注意ください。
このページから訪問された方へ
 香川県算数教育研究会(香算研)は香川県の教員で構成されている算数教育研究の同好会です。
 このホームページでは,実践例やプリント・ワークシートの充実を図っています。
 ぜひ,TOPページからご覧ください。
![]()